奈良橋村枝郷 蔵舗村(新編武蔵風土記稿)

奈良橋村枝郷 蔵舗村(新編武蔵風土記稿)

○奈良橋村枝郷 蔵舗村

 蔵舗村は、奈良橋の内に属す、正徳年中分村せしといえど、郡村名寄帳にも見えず、一村には立かたし、故にここに隷す、或は蔵式と書り、民家五十五軒なり、御代官は奈良橋と同く、大岡源右衛門孟清なり、新田の方は大岡越前守開発して、元文年間検地せり、この所は今に至って人家もなく、本田のもの持添の地なり、

小名 弁天山(村内にあり、弁天の社ある故に云)
神社 

熊野社 除地、村の東の方にあり、祠は二尺四方、上屋九尺に二間半、村内の鎮守なり、
弁天社 除地、字弁天山にあり、一尺五寸の小祠にて、二間四方の上屋を設く、寛永六年鎮座せしといへど、其詳なることを伝へず、
御獄社 東の方にあり、小祠にて九尺に二間の覆屋を設く、南向、

寺院 

太子堂 是も東の方にあり、堂は三間に五間、本尊は立像にて長一尺三寸なるよしをいへど、秘仏なりとて見ることを許さず、
地蔵堂 東の村境にあり、三間に五間の堂なり、南向、ここには村民の墓あり、




○蔵敷村の神社
 里正日誌 明治 2年に次の記載あり

91
巳十一月十七日
  乍恐以書付奉願上候

 武州多摩郡蔵敷村鎮守熊野大神・摂社愛宕大神・御嶽大神・浅間明神・日枝大神・山祇大明神右六社は村持、嚴嶋明神は名主杢左衛門持ニ而、何れも新義真言宗太子堂堂主浄海義復飾迷惑之旨申之ニ付、向後別当相離れ、神事奉幣等之節は帰依之神職相雇候様仕度、右ニ付故障差支之筋無御座候間、何卒以御仁慈先規之通熊野大神並びに摂社五祠は村持、嚴嶋明神は杢左衛門進退ニ被仰付被成下置度奉願上候、以上
   武州多摩郡蔵敷村
    鎮守熊野大神外六社氏子惣代   
                  百姓代 平五郎
                  組頭 重蔵
                役人惣代 組頭 吉右衛門
                     名主 杢左衛門
         右七社 元別当新義真言宗太子堂堂守 浄海
韮山県御役所(朱書)
「願之趣承置候事巳九月」

       明治二巳年九月十七日

 鎮守 熊野大神

 摂社
 愛宕大神 太子堂裏山
 御嶽大神
 浅間明神
 日枝大神 太子堂裏山 
 山祇大明神
 右六社は村持
 
 嚴嶋明神は名主杢左衛門持

山祇大明神(やまづみだいみょうじん)=大山祇神社 知子の情報にあり
日枝大神(ひえいおおかみ)=山王権現  (さんのうごんげん)、比叡宮  (ひえいのみや) =山王社